2017年09月23日

【No.1518】沖縄型工房運営研究会の次なる取組み

7月から単発で開催していた沖縄型工房運営研究会のセミナー。

【No.1518】沖縄型工房運営研究会の次なる取組み



現在、売上が厳しい、逆によく売れている・・状況は様々です。
しかし、それぞれの作り手の方に共通しているのが、収益の低さと将来に対する不安です。

何となくモヤモヤしているけど、どこに問題があるのかがよく分からない。
そういった状況だったのが、セミナー終了後にはどこに問題があるのかが
明らかになってきます。


セミナーに参加された工房さんから「もっと詳しく学びたい」という声をいただき、
いよいよ連続勉強会をスタートさせる事になりました。

【No.1518】沖縄型工房運営研究会の次なる取組み



今回の「沖縄型工房運営研究会 連続セミナー」は、
第1回「工房運営の現状と未来を考えよう/工房の事業計画作成について」という事で、
5年後、10年後にどんな工房にしたいのか?、損益計算書の読み方、
直販・卸の売上バランスについて、
5年計画作成のポイントと事例について一緒に学んでいきます。


そして、2回目以降の内容は、
・第2回:10月予定
「数字のポイントをおさえるだけで工房運営は変わる!:原価計算、販売価格の決め方」

・第3回:11月予定
「お金をかけずに行う工房のブランド構築とPR:ブランディング構築とSNS活用」


となっています。


さらに、11月21日は石垣島でも単発ですが勉強会を開催させていただく事になりました。
10月に開講する「石垣みらいカレッジ」のプログラムに入っています。

【No.1518】沖縄型工房運営研究会の次なる取組み



【No.1518】沖縄型工房運営研究会の次なる取組み



11月21日(火)18:30〜20:30 です。


石垣島の作り手のみなさん、ぜひぜひお越しください!




同じカテゴリー(ゆいまーる沖縄)の記事

Posted by ゆいまーる沖縄社長  鈴木修司 at 10:57│Comments(0)ゆいまーる沖縄僕の考え
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。