2019年12月29日

【No.1542】工芸と進化論:目的や目標がなぜ必要なのか

今日はとある紅型職人さんとミーティング。

途中「なぜ紅型を作り続けるのか?」という話になりました。

【No.1542】工芸と進化論:目的や目標がなぜ必要なのか



ここ最近、生物の進化に興味があって進化の事を色々調べているのですが、その中で興味深かったのが、「生物の進化に目的はない」という部分でした。


そもそも「進化」とは、生物が時間とともに変化していく事ですが、変化はランダムに起きて、その変化がたまたま自然環境に「適応」した生物が生き延びてきたそうです。


「生物の進化に目的はない」という事ですが、逆に目的や目標を持つことができるのが人間です(これは自然界にとって良い面と悪い面があると思いますが・・)。


工芸業界も市場環境(生物でいうと自然環境)が良い時代は、あまり難しい事を考えずに良いモノを作ってさえいれば成長していました。


しかし、現在のように非常に厳しい環境の場合はそうはいきません。変化する自然環境に適応できる進化をした生物が生き残ってきたように、工芸や携わる職人さん達も進化しなければ生き延びる事ができません。

【No.1542】工芸と進化論:目的や目標がなぜ必要なのか



ここ数年、職人さん達に作る目的やビジョンをあらためて考えてもらったり、目標設定や原価計算の話をしていますが、中には何でこんな事をやる必要があるのか。。と感じる方もいます。


それでもなぜ伝え続けるのか。それは生物の進化と工芸の置かれた環境を照らし合わせて考えた時、目的やビジョン、目標がないと淘汰される可能性が極めて高いからです。


環境に身を任せるだけなのか、それとも目的や目標を持って自らの意思で進むのか。
工芸業界はこの分岐点に立たされています。







同じカテゴリー(沖縄染織)の記事

Posted by ゆいまーる沖縄社長  鈴木修司 at 23:09│Comments(0)沖縄染織僕の考え
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。